HOME > ウェブアクセシビリティ対応.com > 基礎知識 > ウェブアクセシビリティとは何か?初心者向けにわかりやすく解説
what-is-webaccessibility

ウェブアクセシビリティとは何か?初心者向けにわかりやすく解説

ウェブアクセシビリティ とは

2024年4月1日に施行された改正障がい者差別解消法により障がい者への合理的配慮が義務化され、ウェブアクセシビリティに注目が集まっています。ウェブアクセシビリティに対応することで、誰にとっても使いやすいWebサイトになり、法令遵守のみならずSEOへの効果や企業イメージ・売上の向上も見込めます。

本記事では、ウェブアクセシビリティの概要や対応するメリット・デメリット、義務化の概要と対応方法について詳しく解説します。ウェブアクセシビリティについて知りたい方、義務化に対応したい方は、ぜひ参考にしてください。

ウェブアクセシビリティとは 

"</p

ウェブアクセシビリティとは、Webサイトを誰もが利用できることや、その方法のことです。障がいを持つ方や高齢者だけでなく、「全ての人々」がウェブアクセシビリティの対象であるとされています。

「アクセシビリティ(Accessibility)」は、近づく・アクセスするを表す「Access」と、能力・できることを表す「Ability」を組み合わせた言葉です。ユーザーにおける障がいの有無と度合いや年齢、利用環境に関わらず、情報の取得・利用できる状態が求められています。

ここからは、以下について詳しく解説します。

  • ウェブアクセシビリティの重要性
  • ウェブアクセシビリティの対応方法と具体例
  • 導入方法やメリットデメリット

ウェブアクセシビリティはなぜ重要視されるのか?

近年は、パソコンやスマートフォンの普及率が高まり、多くの方がインターネットで情報収集を行っています。ここではウェブアクセシビリティが必要とされる大きな理由を3つに分けて詳しく説明します。

1. 公平なアクセスの提供

インターネットは、地球上の誰もが平等に情報やサービスを利用できるべきプラットフォームです。しかし、視覚や聴覚、身体に何らかの制約がある人々にとって、アクセスしにくいウェブサイトは多く存在します。アクセシビリティが確保されていることで、すべてのユーザーが同等に情報にアクセスし、サービスを受けることができます。この公平性は、デジタル社会の基本的な原則です。

2. 法的な基準

多くの国では、アクセシビリティが法律や規制として義務付けられています。日本においても、2024年に障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供が義務化されました。ウェブアクセシビリティへの取り組みは、合理的配慮を達成するための重要な手段となります。また、今後も諸外国にならって日本でもさらに一般化に向けて推進していくことが予想されます。

ウェブアクセシビリティにはWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) をはじめ、さまざまなガイドラインが存在し、多くの国にとってそれらに従うことは法令遵守の一環です。これにより、企業や団体は法的責任を果たすことができ、罰則のリスクを避けることができます。

3. ビジネスチャンスの拡大

最後に、ビジネス上の利点も無視できません。ウェブアクセシビリティに配慮したウェブサイトを運営する企業は、多様なニーズを持つ顧客層に対応でき、市場拡大のチャンスを得ることができます。結果として、新たな顧客が増え、収益の拡大につながる可能性があります。アクセシビリティに取り組む企業は、持続可能なビジネス成長を遂げるための強力な競争優位性を手に入れることができるのです。SEO対策に効果があるという観点からも、導入する企業が増えてきています。

ウェブアクセシビリティ対応方法や具体例

"</p

ウェブアクセシビリティの実現には、誰もがわかりやすいWebサイトの構築が重要です。ここからは、ウェブアクセシビリティ対応における以下の具体例について、詳しく解説します。

  • コンテンツを構造化する
  • 映像に字幕や手話通訳をつける
  • わかりやすい色彩やフォントサイズにする
  • 画像には代替テキストをつける
  • 互換性を確保する
  • 環境依存文字・記号を使わない
  • リンクをわかりやすくする
  • キーボードだけで操作可能にする
  • 指示とエラーメッセージでわかりやすくする
  • 定期的に修正・更新する

コンテンツを構造化する

画面や入力などの操作方法を読み上げるスクリーンリーダーを利用しやすくするために、コンテンツを構造化します。具体的には、見出しタグ(H1・H2など)の使用やリストのマークアップ、セクションの論理的な分割などが該当します。

映像に字幕や手話通訳をつける

動画コンテンツに字幕や手話通訳をつけます。映像の字幕は、聴覚障がいの方だけでなく、海外の視聴者が情報を得る際にも有効です。

わかりやすい色彩やフォントサイズにする

わかりやすい色彩へのこだわりも重要です。色彩における明暗の差であるコントラスト比を高くし、ユーザーにとって見やすくしましょう。また、読みやすいフォントサイズやスタイルに対する配慮も欠かせません。専門用語や略語の使用を避け、簡潔な文章を心がけることも有効です。

画像には代替テキストをつける

画像には、その画像を説明する代替テキスト(alt属性)を設定します。代替テキストが設定されていれば、目が不自由な方でもスクリーンリーダーで画像の内容を理解できます。

互換性を確保する

互換性を確保し、異なるデバイス・ブラウザでも情報のスムーズな理解や利用可能な環境の整備も行いましょう。近年は、複数のデバイスやブラウザが存在し、ユーザーごとに利用するものが異なります。具体的には、レスポンシブデザインの採用や、ブラウザに依存しないコーディングを実施します。

環境依存文字・記号を使わない

環境依存文字や記号の使用は避けましょう。スクリーンリーダーで適切な読み上げができなかったり、一部のOS・ブラウザで表示されなかったりするからです。

リンクをわかりやすくする

リンクのわかりやすさの向上も重要です。文字の色を変えるだけでなく、下線などの装飾を利用すると良いでしょう。

キーボードだけで操作可能にする

中には、マウスポインタが見えないユーザーや、そもそもマウスを利用できないユーザーが存在します。キーボードだけで操作可能な状態の整備も重要です。

指示とエラーメッセージでわかりやすくする

明確な指示とエラーメッセージの表示も、ウェブアクセシビリティの実現に必要です。なにをすれば良いかわからなければ、ユーザーは操作できません。例えば、入力フォームで正しい入力がされなかった場合、どの項目に間違えがあるか、どのように修正すれば良いかなどを示すと良いでしょう。

定期的に修正・更新する

ウェブアクセシビリティは、一度Webサイトの改修を行えば完了する取り組みではありません。法律やニーズ、対応するための技術は日々変化するため、Webサイトの定期的な確認と修正・更新が必要です。

上記は一例に過ぎません。ウェブアクセシビリティのJIS規格に準拠するためには、今回ご紹介した項目に加えて、様々な要件を満たす必要があります。具体的にはデジタル庁が提供している「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」も参考になりますが、こちらにもすべての項目が記載されているわけではありません。このように、ウェブアクセシビリティ対応へのプロセスには多くの時間と費用がかかることもありますが、対応することで得られるメリットは大きいです。では、ウェブアクセシビリティ対応のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」はこちら⇨

ウェブアクセシビリティ対応のメリット・デメリット

"</p

ウェブアクセシビリティの対応は、Webサイトのクオリティが向上するなどのメリットがある一方で、サイト改修に手間とコストがかかります。ここからは、ウェブアクセシビリティ対応のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

ウェブアクセシビリティ対応のメリット

主なメリットは、以下の通りです。

  • 誰にでも使いやすく見やすいサイトになる
  • さまざまなデバイス・ブラウザに対応できる
  • 機会損失を防止できる
  • Webサイトの品質が向上する
  • SEOへの効果が期待できる
  • 企業イメージや売上向上につながる
  • 障害者差別解消法で義務化された、「障害者への合理的配慮」に対応できる

ウェブアクセシビリティ対応は、Webサイトが使いやすくなるだけでなく、SEOやイメージ・売上の向上にも効果があります。

ウェブアクセシビリティ対応のデメリット

一方で、ウェブアクセシビリティ対応には以下のデメリットがあります。

  • コストや手間が発生する
  • 費用対効果が図りにくい
  • 社内理解を得にくい
  • 学習コストが発生する

対応に向けたWebサイトの改修には、多くの手間がかかるでしょう。また、外注すれば外注費が、社内で対応すれば人件費がかかります。適切なウェブアクセシビリティサービスを使用し、最低限のコストと手間で対応することが必要です。

ウェブアクセシビリティ対応のメリット・デメリットに関する詳細を知りたい方は、以下もご覧ください。
ウェブアクセシビリティの義務化はいつから?罰則はあるの?

ウェブアクセシビリティ義務化の概要

ウェブアクセシビリティ義務化の概要

2024年4月1日に施行された改正障がい者差別解消法により、全ての民間企業は障がいのある人に対する合理的配慮を提供することが義務化されました。合理的配慮とは、障がい者や高齢者が直面する障壁を取り除くための措置であり、事業者に過度な負担をかけない範囲で行われます。ウェブアクセシビリティへの取り組みは、合理的配慮を達成するための重要な手段となりますが、その具体的な対応内容は各事業者の状況によって異なります。

義務化に関する詳細は以下をご覧ください。
⇒ウェブアクセシビリティの義務化はいつから?罰則はあるの?

ウェブアクセシビリティへの対応方法

ウェブアクセシビリティへの対応方法

具体的なウェブアクセシビリティへの対応ステップは、以下の通りです。

  1. 適合レベルと対応度の検討・決定
  2. ウェブアクセシビリティ方針の策定
  3. コンテンツの作成とウェブアクセシビリティ試験の実施
  4. 試験結果の公開

まず、ガイドラインに示されている適合レベルと適応度に対して、自社がどこまで対応すべきかを検討・決定します。その後、方針を作成し実際にコンテンツの作成やテストを実施しましょう。全て終われば、試験結果をWebサイトに公開します。
⇒webサイトをアクセシビリティ対応は何をすれば良いの?具体的な流れを解説!

まとめ

まとめ

Webサイトは私たちの生活において欠かせない存在であり、すべての人が使いやすいことが求められています。そのため、ウェブアクセシビリティへの対応は非常に重要です。

アクセシビリティに対応することによって、SEO効果が向上し、企業のイメージアップや売上の増加も期待できます。しかし、Webサイトの改修には手間やコストがかかる場合があります。そのため、対応を進める際には、適切なツールを活用し、無理のない範囲で計画的に進めることが重要です。

このようにしてウェブアクセシビリティに取り組むことは、単に技術的な改善にとどまらず、社会全体に貢献することなのです。