webサイトをアクセシビリティ対応は何をすれば良いの?具体的な流れを解説!
2024年4月1日から事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されたため、どのように対応すれば良いか知りたい方もいるでしょう。ウェブアクセシビリティ対応には、規格の理解や適合レベルと対応度の検討・決定、コンテンツの修正・試験の実施と結果の公開などが求められます。
本記事では、ウェブアクセシビリティ対応が必要な理由や対応の具体例、対応における具体的な流れについて詳しく解説します。ウェブアクセシビリティ対応の具体的な方法を知りたい方、自社で対応する際の参考にしたい方は、ぜひご覧ください。
ウェブアクセシビリティ対応が必要な理由
ウェブアクセシビリティ対応は、インターネットにおける情報収集やサービス利用の格差を是正するために必要です。近年は、インターネットの普及率が高まっており、情報収集やサービス利用において欠かせない存在となりつつあります。万が一、Webサイトへのアクセスや適切な利用ができなければ、格差が生じたり不利益を受けたりする可能性があるでしょう。
また、障がいによる差別を解消し、誰もが分け隔てなく共生する社会の実現を目的とする障がい者差別解消法が改正され、2024年4月1日から事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。合理的配慮とは、障がい者や高齢者などの障壁を取り除くための対応で、かつ事業者の負担になり過ぎないもののことです。世界でもウェブアクセシビリティに関する注目が高まっており、法規制やルールが施行されています。アメリカなど、日本よりも厳しい規制を行っている地域では、訴訟されるリスクもあります。
なお、義務化の概要や訴訟に関する詳細は以下をご覧ください。
⇒ウェブアクセシビリティの義務化はいつから?罰則はあるの?
アクセシビリティ対応の具体例
ウェブアクセシビリティ対応とは、具体的に以下の取り組みを指します。
- コンテンツを構造化する
- 映像に字幕や手話通訳をつける
- わかりやすい色彩やフォントサイズにする
- 画像には代替テキストをつける
- さまざまなデバイス・ブラウザにおける互換性を確保する
- 環境依存文字・記号を使わない
- リンクをわかりやすくする
- キーボードだけで操作可能にする
- 指示とエラーメッセージでわかりやすくする
- 定期的に修正・更新する
上記の実施により、障がいの有無や年齢、環境などに左右されず利用できる体制の構築が重要です。
なお、ウェブアクセシビリティの概要や対応の具体例に関する詳細は、以下をご覧ください。
⇒ウェブアクセシビリティとは何か?初心者向けにわかりやすく解説
アクセシビリティ対応の具体的な流れ
実際にウェブアクセシビリティ対応を行う場合の流れは、以下の通りです。
- 対応規格の理解
- 適合レベルと対応度の検討・決定
- ウェブアクセシビリティ方針の策定
- コンテンツの改修とウェブアクセシビリティ試験の実施
- 試験結果の公開
- 継続的な運用体制の構築
ここからは、上記それぞれの内容について詳しく解説します。
1.対応規格の理解
まず、ウェブアクセシビリティに関する規格を理解しましょう。Webサイトに関する高齢者・障がい者などの課題や問題の調査を、各事業者が独自に行うのは難しいため、特定の組織・団体が基準を定めた規格やガイドラインを用意しています。規格の内容を確認して、なにをすれば良いかを把握しましょう。
規格の種類
規格には、主に以下の2種類が存在します。
- WCAG 2.2
Web Content Accessibility Guidelinesの略称で、Webサイトにおける各種技術の標準化や相互運用性の確保を推進する目的で設立されたW3C(World Wide Web Consortium)の規格です。2024年11月現在では、バージョン2.2が最新です。
- JIS X 8341-3:2016
WCAG 2.0をベースに制定された国内規格です。
日本国内で活動する場合は、JIS X 8341-3:2016をベースとしたウェブアクセシビリティ対応が求められています。
なお、規格に関する詳細は以下をご覧ください。
⇒ウェブアクセシビリティのJIS規格について徹底解説!
2.適合レベルと対応度の検討・決定
規格では、以下3種類の適合レベルが設けられており、レベル別に必要な項目が異なります。
- レベルA:最低限必要なレベル
- レベルAA:総務省や他の国・地域における法律、ポリシーで推奨されているレベル
- レベルAAA:AAを発展させた基準で、一般的には求められないレベル
自社でどのレベルを目指すのか、検討・決定を行いましょう。また、各レベルに対してどの程度適合するかも、以下3つの選択肢から決める必要があります。
- 準拠:達成基準を全て満たしている
- 一部準拠:達成基準を一部を満たしている
- 配慮:適合レベルに該当するかの試験実施の有無、試験結果は問わない
達成基準に関する詳細は、以下を参考にしてください。
⇒ウェブアクセシビリティの「A」「AA」達成基準を詳しく解説!
3.ウェブアクセシビリティ方針の策定
続いて、ウェブアクセシビリティ方針を確定します。ウェブアクセシビリティ方針とは、自社のWebサイトにおけるアクセシビリティの基本的な考え方や、目標を記載したもののことです。具体的には以下を記載します。
- ウェブアクセシビリティの重要性や自社の取り組み内容に関するコミットメント
- 対象となる範囲
- 適合レベルと対応度
- 発生している問題と対策
- 試験の結果が記載されたページのリンク
- 未対応の達成基準
- 追加で目標とする達成基準
- 未対応箇所や目標の達成期限
- 担当部署と電話番号やメールアドレスなどの連絡先
方針は具体的かつ明確に記載しましょう。
なお、方針作成の具体的な方法や流れは、以下を参考にしてください。
⇒企業がウェブアクセシビリティ方針を策定する具体的なやり方と流れ
4.コンテンツの改修とウェブアクセシビリティ試験の実施
対応すべき内容が決定すれば、実際に自社のサイトを確認し問題点を解消します。サイトのコンテンツ量が多く、全てを手作業で実施するのが難しい場合には、チェックツールの活用もおすすめです。チェックツールを活用すれば、効率的な問題点の発見ができます。
⇒初心者必見!ウェブアクセシビリティチェックツールのおすすめ12選
問題点が解消された後に試験を実施します。試験方法には、大きく以下の3種類が存在します。
- プログラムによる機械的なチェック(AC:Automated Check)
- 機械的なチェックで発見可能な項目を人間が目視で確認(AF:Automated Find)
- 機械的なチェックでは発見できない項目を人間が目視で確認(HC:Human Check)
試験にて問題点が発見された場合には、発見されたコンテンツとその問題をいつまでに解決するかを、具体的に方針へ記載します。
5.試験結果の公開
試験結果は、ウェブアクセシビリティ方針にリンクを添付し、外部に公開します。中には、方針がどこに掲載されているかわかりにくい企業のWebサイトも存在しますが、セキュリティーポリシーなどと同様、フッターへの設置がおすすめです。フッターに設置すれば、どのコンテンツから流入したとしても、ユーザーは簡単に方針や試験結果を確認できます。
6.継続的な運用体制の構築
ウェブアクセシビリティは、一度対応すれば完了するものではありません。法規制やユーザーのニーズ、規格が変わるからです。実際に、JIS X 8341-3は2004年に制定された後に、2010年と2016年に改訂が行われました。また、通常Webサイトは情報発信などにより、新たなコンテンツが生み出されます。継続的な取り組みを行わなければ、対応できていない箇所が増えるでしょう。対応を行うとともに、継続的な情報収集を行いサイトチェックやコンテンツの改修を行う運用体制の構築が必要です。
まとめ
ウェブアクセシビリティの確保には、以下手順での取り組みが効果的です。
- 対応規格の理解
- 適合レベルと対応度の検討・決定
- ウェブアクセシビリティ方針の策定
- コンテンツの改修とウェブアクセシビリティ試験の実施
- 試験結果の公開
- 継続的な運用体制の構築
全てのコンテンツを、一度にチェック・修正しなければならないわけではありません。手間やコストがかかるため、全てを一度に行うのが難しい場合は、無理のない範囲で取り組みましょう。