ウェブアクセシビリティガイドラインを守るとSEOにも効果的!その理由とは?
ウェブアクセシビリティ対応には、ガイドラインの活用が有効です。ガイドラインを活用すれば、企業のウェブアクセシビリティ対応として、何をすれば良いかが明確になるでしょう。
本記事では、ウェブアクセシビリティに関するガイドラインの種類や、ウェブアクセシビリティがSEOに及ぼす影響、対応のポイントについて詳しく解説します。ウェブアクセシビリティのガイドラインについて知りたい方、SEO対応を行いたい方は、ぜひ参考にしてください。
ウェブアクセシビリティ義務化の概要
Webサイトを誰もが平等に利用できる状態や、その方法を指すウェブアクセシビリティへの対応が、2024年4月1日から全ての民間企業でも障害者への合理的配慮が義務化されたことを背景に注目を集めています。完全な対応が必要なわけではありませんが、事業者が負担にならない範囲での合理的配慮の提供が求められています。
ウェブアクセシビリティの義務化についての詳細は、以下をご覧ください。
⇒ウェブアクセシビリティの義務化はいつから?罰則はあるの?
ウェブアクセシビリティに関するガイドラインの種類
ウェブアクセシビリティ対応に向け障がい者や高齢者、外国人のニーズを各企業が個々に調査するのは簡単ではありません。組織や官公庁などが発表しているガイドラインがあるため、参考にすると良いでしょう。ここからは、ウェブアクセシビリティに関する以下のガイドラインについて詳しく解説します。
- W3Cのガイドライン
- ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)のガイドライン
- デジタル庁のガイドブック
- みんなの公共サイト運用ガイドライン
W3Cのガイドライン
W3C(World Wide Web Consortium)は、Webサイトにおける各種技術の標準化を推進する目的で、ティム・バーナーズ・リー氏が創設した団体です。ウェブアクセシビリティ対応に向けたガイドラインであるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)を発表しています。WCAGでは、ウェブアクセシビリティ対応に向けた原則やチェックポイントを、以下4つの項目で示しています。
- 知覚可能
- 操作可能
- 理解可能
- 堅牢
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)のガイドライン
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、障がい者や高齢者など全ての人々がWebサイトなどを利用可能にするためのガイドラインや、基準の策定・推進を行っています。WAICが出しているJIS X 8341-3は、日本国内のウェブアクセシビリティに関する規格です。WCAG2.0をベースに作成されており、日本における多くの企業や組織がJIS X 8341-3を参考に、ウェブアクセシビリティ対応しています。
デジタル庁のガイドブック
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を掲げ、その一環でウェブアクセシビリティに関するガイドラインを発行しています。考え方や取り組むポイントなどを初心者向けに解説するもので、わかりやすい内容となっています。
みんなの公共サイト運用ガイドライン
みんなの公共サイト運用ガイドラインは、国や地方公共団体などにおけるウェブアクセシビリティ対応を支援する目的で、総務省が作成したガイドラインです。ウェブアクセシビリティ対応が求められる背景や、JIS X 8341-3をベースとした取り組み項目と手順、重視すべき考え方などが紹介されています。
ウェブアクセシビリティに対応するメリット
ウェブアクセシビリティ対応する主なメリットは、以下の通りです。
- 誰にでも使いやすく見やすいサイトになる
- さまざまなデバイス・ブラウザに対応できる
- 機会損失を防止できる
- Webサイトの品質が向上する
- SEOへの効果が期待できる
- 企業イメージや売上向上につながる
- 合理的配慮に対応できる
なお、ウェブアクセシビリティ対応におけるメリット・デメリットの詳細は、以下をご覧ください。
⇒ ウェブアクセシビリティのデメリット4つとその解決策
ウェブアクセシビリティがSEOに及ぼす影響
前述の通り、ウェブアクセシビリティ対応はSEOに良い効果を及ぼします。ここからは、ウェブアクセシビリティがSEOに及ぼす以下の影響について詳しく解説します。
- Webサイトやコンテンツの品質向上
- ユーザーエクスペリエンスの向上
- アクセス数の獲得や滞在時間の増加
Webサイトやコンテンツの品質向上
ウェブアクセシビリティに対応すれば、障がい者や高齢者だけでなく、全ての人が利用しやすいWebサイト・コンテンツとなり、品質が向上します。品質が高く、ユーザーファーストのWebサイトは、検索エンジンから高い評価を得るため、SEO対策につながります。
ユーザーエクスペリエンスの向上
ウェブアクセシビリティ対応は、利用者がWebサイトを使い得られる体験価値のユーザーエクスペリエンス向上につながります。滞在時間の長期化やリピーター獲得に効果的です。また、ウェブアクセシビリティ対応はGoogleが定めている技術的要件を満たす効果もあるため、検索順位の向上が期待できます。
アクセス数の獲得や滞在時間の増加
ウェブアクセシビリティ対応は、アクセス数の獲得にも効果的です。未対応のWebサイトは、障がい者や高齢者が上手に利用できないため、アクセスされません。一方、ウェブアクセシビリティ対応しているサイトであれば、外国人を含め全ての人が使いやすく、多くのアクセスを獲得可能です。
また、アクセスしたユーザーが使いにくいなどの理由から、離脱を防止できるでしょう。滞在時間やサイト回遊率の向上が見込めます。アクセス・滞在時間・サイト回遊率などはSEOに効果がある要素で、検索順位の向上に有効です。
SEO対策を踏まえたアクセシビリティのポイント
SEO対策を踏まえたアクセシビリティのポイントは、以下の通りです。
- 分かりやすいページタイトルの設定
- 画像の代替テキスト挿入
- 見出し構造の明確化
- 配色への注意
- 読みやすさへの配慮
- ナビゲーションの明確化
ここからは、上記それぞれのポイントについて詳しく解説します。
分かりやすいページタイトルの設定
ページタイトルは、ユーザーや検索エンジンが内容を認識するために、欠かせない要素です。ページタイトルがわかりにくい場合、検索エンジンに認識されず、検索結果に表示されません。簡潔でわかりやすい内容にしましょう。また、複数のコンテンツタイトルが重複しないように注意が必要です。
画像の代替テキスト挿入
視覚障がい者がツールを使い、画像認識するには画像への代替テキスト(altテキスト)挿入が欠かせません。代替テキストを挿入すれば、万が一トラブルで画像が表示されなくても、テキストで内容を伝えられます。また、検索エンジンは画像をもとにした内容の解析ができず、代替テキストを利用して内容を理解しています。適切な代替テキストの設定は、検索エンジンの認識しやすさや、検索順位にも影響を与えるでしょう。
また、動画コンテンツへの字幕付与も欠かせません。字幕は、障がい者だけでなく外国人が内容を理解する際にも役立ちます。
見出し構造の明確化
HTMLタグを活用し、見出し構造を明確化しましょう。適切に見出しタグを設定すれば、情報の探索性が高まります。重要な箇所が明確になり、ユーザーが内容を理解する手助けになるでしょう。また、ツールでの読み上げやキーボード操作もしやすくなります。
配色への注意
Webサイトにおける配色への注意も欠かせません。テキストと背景のコントラスト比が低ければ、視覚や色覚に障がいを持つユーザーが適切に読み取れません。一般のユーザーであっても、屋外や明るい場所では見にくくなるでしょう。また、文字の大きさやボタン・リンクの視認性確保もポイントです。
読みやすさへの配慮
インターネットは多くの人が利用しているため、読みやすさへの配慮が必要です。専門用語や高度な読解力が必要とされるコンテンツの場合、内容を理解できない人もいるでしょう。Webサイトを作成する際は、専門用語や難しい内容を避け、誰もが読みやすくなるよう工夫することが重要です。WCAGでは、前期中等教育レベルを超える内容の場合、捕捉や代替を必要としています。
ナビゲーションの明確化
ナビゲーションとは、ユーザーが目的のコンテンツを発見しやすくするもののことです。具体的には、関連記事やグローバルナビゲーション、パンくずリストなどが挙げられます。リンク挿入の際には、文字の色を変えるだけでなく、太文字やアンダーバーの挿入などの工夫が必要です。
まとめ
ウェブアクセシビリティ対応には、以下のガイドライン活用が有効です。
- W3Cのガイドライン
- ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)のガイドライン
- デジタル庁のガイドブック
- みんなの公共サイト運用ガイドライン
ウェブアクセシビリティの背景や対応手順、ポイントなどが明記されているため、なにをすれば良いかが明確になります。
ウェブアクセシビリティ対応は、SEOにも効果的です。アクセス数の増加やユーザーエクスペリエンスの向上が期待でき、収益の増加にもつながるでしょう。ただ、アクセシビリティ対応に向けたWebサイトの改修には、手間やコストがかかります。対応する際は、ツールも上手に活用しながら無理のない範囲での実施がおすすめです。