HOME > ウェブアクセシビリティ対応.com > ハウツー > 企業がウェブアクセシビリティ方針を策定する具体的なやり方と流れ
create-statement

企業がウェブアクセシビリティ方針を策定する具体的なやり方と流れ

ウェブアクセシビリティ方針

アクセシビリティ方針とは、Webサイトが目標とするアクセシビリティレベルに関する情報を明記した文章のことです。JIS X 8341-3:2016において作成が推奨されており、対象となる範囲や適合レベルと対応度などを記載します。

本記事では、ウェブアクセシビリティ方針の概要や記載すべき項目、作成のポイントと具体的な流れについて詳しく解説します。方針の作成方法やポイントを知りたい方は、ぜひご覧ください。

ウェブアクセシビリティ方針とは

ウェブアクセシビリティ方針とは

情報通信に関連するサービスやソフトウェアのアクセシビリティ確保と向上のために設けられた標準規格「JIS X 8341-3:2016」では、方針の作成を推奨しています。ウェブアクセシビリティ方針とは、自社のWebサイトにおけるアクセシビリティの基本的な考え方や、目標を記載したもののことです。方針を作成する際には、曖昧な表現を避けできるだけ具体的に記述しましょう。

ウェブアクセシビリティ方針に記載すべき項目

ウェブアクセシビリティ方針に記載すべき項目

ウェブアクセシビリティ方針には、以下の項目を記載します。

  • 対象となる範囲
  • 適合レベルと対応度
  • その他、明記が推奨される事項

ここからは、上記それぞれの項目について詳しく解説します。

対象となる範囲

まず、対象となるWebサイト・ページのドメインを記載して、対応範囲を明確に示します。また、対象に含めないページがある場合には、その部分が特定できるようにURLで明示します。Webサイト全体を対象範囲とする予定であるものの、現状では一部のみに対応しているケースでは、予定や目標を記載しましょう。

具体的な記載例は以下の通りです。

対象範囲:
株式会社テックミーブレインズのウェブサイト(https://techmebrains.co.jp/)。
ただし、2024年度は△△(https://techmebrains.co.jp/△△)のみを対象とし、それ以外のWebページは2025年度以降の対応とします。

適合レベルと対応度

続いて、どの適合レベルを目標とするかと対応度を記載します。JIS X 8341-3では、以下3種類の適合レベルが設けられています。

  • レベルA:最低限必要なレベル
  • レベルAA:総務省や他の国・地域における法律、ポリシーで推奨されているレベル
  • レベルAAA:AAを発展させた基準で、一般的には求められないレベル

一般的な企業には、AAへの対応が薦められています。なお、適合レベルの詳細は以下をご覧ください。
⇒ウェブアクセシビリティの「A」「AA」達成基準を詳しく解説!

また、適合レベルに対してどの程度対応するかの以下対応度を記載しましょう。

  • 準拠:達成基準を全て満たしている
  • 一部準拠:達成基準を一部を満たしている
  • 配慮:適合レベルに該当するかの試験実施の有無、試験結果は問わない

その他、明記が推奨される事項

必須ではありませんが、以下項目の明記も推奨されています。

  • いつまでに目標を達成するか
  • 担当部署と電話番号やメールアドレスなどの連絡先
  • 発生している問題と対策
  • 試験の結果が記載されたページのリンク
  • 未対応の達成基準
  • 追加で目標とする達成基準

上記も検討した上で、方針に明記すると良いでしょう。

ウェブアクセシビリティ方針のポイント

ウェブアクセシビリティ方針のポイント

ウェブアクセシビリティ方針を記載する際のポイントが存在します。ここからは、以下の項目に関するポイントについて詳しく解説します。

  • 言葉遣い
  • 構造
  • 形式
  • 設置場所

言葉遣い

方針は、誰もがわかりやすい簡単な言葉遣いを心掛けると良いでしょう。略語を使用する際には、最初の文で定義を明確にする必要があります。また、明確で関連性のあるタイトルを記載し、わかりやすくすることが大切です。

構造

見出しタグを適切に使用し、構造がわかりやすいように記載します。H1タグはタイトルのみ使用し、それ以降の見出しにはH2~H6のタグを活用します。また、箇条書きや番号付きの小見出しを効果的に活用し、文と段落を短くしましょう。テキストは左揃えにし、脚注の使用をせず本文への説明記載も重要です。

形式

HTML形式で記載します。文字の最小サイズは12ポイントとし、ArialやHelveticaなど、小さなサイズでも読みやすいように設計されたフォントを活用します。また、斜体テキストの使用は避けましょう。

リンクを掲載する場合には、内容が識別可能な名前を付け、下線のみで装飾します。設置する画像への、代替テキスト入力も欠かせません。

設置場所

企業の中には、方針をわかりにくい箇所に設置しているケースもあります。ただ、視認性が重要であるためプライバシーポリシーやセキュリティポリシー、利用規約などへのリンクとともに、全ページのフッターに含めると良いでしょう。全ページのフッターにリンクを設置すれば、ユーザーがどのページから流入しても方針の確認が可能です。

ウェブアクセシビリティ方針を策定する具体的なやり方と流れ

ウェブアクセシビリティ方針を策定する具体的なやり方と流れ

ウェブアクセシビリティ方針の策定ステップは以下の通りです。

  1. 対応に関する約束ごとを記載する
  2. 準拠するガイドラインを検討して表明する
  3. 未対応箇所があるかを確認して表明する
  4. 連絡先を記載する

ここからは、上記の各ステップに関して詳しく解説します。

ウェブアクセシビリティ対応に関する約束ごとの記載

まず、Webサイトに流入したユーザーに対して、ウェブアクセシビリティに取り組んでいることや取り組みの重要性を伝えるコミットメントを検討し、記載しましょう。例えば以下の通りです。

株式会社テックミーブレインズは、能力やスキルに関係なく、多くのユーザーが当社のWebサイトにアクセスできるようにすることに尽力しています。当社は、当社のWebサイトにおけるアクセシビリティの向上に向けて、積極的な取り組みを行っています。

どのガイドラインに準拠するかの検討と表明

続いて、どのガイドラインに準拠するかの検討と表明を行いましょう。また、実際にサイトをチェック・改修して、適合レベルと対応度も記載します。サイトを更新した際には、内容の更新も行います。

ガイドラインの種類

主なガイドラインには、以下の2つがあります。

  • W3Cのガイドライン
    Webサイトにおける各種技術の標準化を目的に設立されたW3Cが発表しているガイドラインです。
  • WAICのガイドライン
    日本の公的規格である「JIS X 8341-3」の理解と普及の促進を目的に活動する、WAICのガイドラインです。

なお、ガイドラインに関する詳細は以下をご覧ください。
⇒ウェブアクセシビリティガイドラインを守るとSEOにも効果的!その理由とは?

ウェブアクセシビリティ対応できていない箇所の確認と表明

ツールや目視でサイトをチェックし、対応できていない箇所があれば、方針に記載します。併せて、いつまでに問題を解決するかを明確に記載しましょう。記載例は以下の通りです。

当サイトはW3C標準に準拠するよう努力しておりますが、残念ながら現時点では〇〇(不足している機能などを記載)を提供できておりません。ただし、当社は専門家と協力して、〇〇を実装することでこの問題を修正しており、202x年x月x日までに完了する予定です。

連絡先の記載

最後に、ユーザーが質問やコメント、提案などをできるように、連絡先情報を記載します。さまざまな方法での連絡を可能にする目的で、電話番号やメールアドレス、郵送先住所など、複数記載しましょう。記載例は以下の通りです。

当サイトを全ユーザーにとってよりアクセスしやすいものにするためのご提案やアイデアを歓迎します。また、当サイトへのアクセスに問題がある場合は、以下までご連絡ください。
〇〇(電話番号)
△△(メールアドレス)
◇◇(郵送先住所)

まとめ

まとめ

ウェブアクセシビリティ方針とは、自社のWebサイトにおけるアクセシビリティの基本的な考え方や目標を記載したもののことです。対象範囲や適合レベルと対応度などを、具体的に記述します。

ただ、方針作成やウェブアクセシビリティに対応しているかのチェック、Webサイトの改修など、全てを人手により行えば多くの手間と時間がかかります。効率的な対応に向け、ツールの活用がおすすめです。